■京都地名研究会の読者コーナー■
 
■■ 京都地名研究会ホームページ >地名の楽しい情報=公開中!
地名の不思議情報募集中
「ハプニング」「こんな経験をした」「地名語源」などメールでお知らせ下さい! 
もちろん感想・意見も大歓迎です。投稿される方は、ここをクリックして下さい!





京都民俗学会 第24回年次研究大会

★日 時:2005年12月4日(日) 午前10時より
★会 場:京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437)

【大会プログラム】
* 10:00〜     開会あいさつ
 ☆ 10:10〜10:50  山中健太氏(佛教大学大学院)
        「戦後の山村生活における生活改善の地域的展開
               −台所の改善から見た生活変化を中心に−」
 ☆ 10:50〜11:30  崔 杉昌氏(佛教大学大学院)
        「韓国東海岸の地域祭祀の変貌−盈徳郡の事例を中心に−」
☆ 11:30〜12:10  城下奈美氏(関西大学大学院)
「女性の紋継承−“女紋”の発生について−」
* 12:10〜13:10  昼休み・展示見学
△ 13:10〜13:40  会員総会
 ☆ 13:40〜14:20  前野雅彦氏(南山城村教育委員会村史編さん室)
「南山城村の寒施行」
☆ 14:20〜15:00  魯 成煥氏(韓国蔚山大学校人文大学)
        「切腹は韓国人にとって何か?」
 ☆ 15:00〜15:40  市川秀之氏(大阪狭山市教育委員会)
        「肥後和男宮座論の再検討」
* 15:40〜16:00  休 憩
◆ 16:00〜17:00  特別研究発表 黒田一充氏(関西大学文学部)
        「祭祀に造られる施設−お仮屋を中心に−」
▽ 17:40〜 懇親会 「WITHYOU」(中京区寺町錦上ル 075-241-0600)
★ 大会参加費…1500円(含、資料代・展示見学費) 懇親会費…5000円
★ 参加費並びに懇親会費は当日受付でお支払い下さい。
★ 一般参加歓迎。どなたでも自由にご参加下さい。懇親会への参加も歓迎します。
★ 一般研究発表は発表30分、質疑応答10分です。

【京都民俗学会 第24回年会事務局】
〒603−8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96
佛教大学文学部 八木透研究室 075−491−2141(代表)


特集「日本昔話の世界」かぐや姫発祥の地"京田辺市"
   雑誌『エプタ』Vol.23 
エプタ編集室発行。2005年9月1日発行。

1.浦島太郎のふるさと (京都伊根町・浦島神社)
   浦島神社宮司 宮嶋淑久
  浦島太郎の子孫
   丹後歴史文化研究会代表 森恭満
   郷土史研究家 森茂夫
2.桃太郎と岡山の温羅伝説 (岡山・吉備津神社) 
   郷土史家 市川俊介
  桃太郎に魅せられて103歳
   桃太郎資料館館長 小久保桃江
3.かぐや姫発祥の地"京田辺市"
   日本民俗学・郷土史研究家 小泉芳孝
   京田辺市郷土史会 会長  藤本富雄
  内容:京田辺の地名が「竹取物語」の多くと一致。
     翁の家のある「山もと(本)」は古代の駅だった。
     古事記、日本書紀にかぐや姫のモデルが。
    「竹取物語」の作者はだれか?紀長谷雄ではないか。

4.コラム「おとぎ話の不思議」
5.昔話の楽しみ
   東京学芸大学教授 石井正己
6.おとぎ話に秘められた歴史のミステリー
   歴史作家 関裕二
7.アジアで見つけたそっくりなお話し
   国立民族学博物館名誉教授 君島久子

《雑誌問合せ先》東京都新宿区新宿5-12-11-903
         エプタ編集室 TEL 03-3350-7232
                FAX 03-3350-7826
         第23号 定価700円(税込み)


かぐや姫サミット・ 開催地訪問 −ひとり旅のリポート−

日時: 平成17年12月6日(火)〜11日(日)
     AM10:00〜PM6:00  (5日はPM1:00から、10日はPM5:00まで、11日はPM4:00まで)
場所: 京田辺市立中央図書館 ギャラリー「かんなび」
    京都府京田辺市田辺辻40番地
    ( 近鉄京都線「新田辺駅」下車西へ徒歩7分、JR学研都市線「京田辺駅」下車西へ徒歩1分)
内容: 文化と産業が融合した文化の香り高いまちをひざす七市長の「かぐや姫」「産業」「遺跡」「文化施設」などを紹介。
主催: 中口ひとみ (京田辺市郷土史会 かぐや姫の里を守る会会員)
訪問地 第一回 平成7年 奈良県広陵町
     第二回 平成8年 岡山県真備市
     第三回 平成9年 京都府向日市
     第四回 平成10年 鹿児島県宮之城町
     第五回 平成11年 静岡県富士市
     第六回 平成12年 香川県長尾町
     第七回 平成13年 広島県竹原市

まいど東大阪!まちかどミュージアム・歴史と文化・芸術の散歩道 幻の映画撮影所とミュージアム巡り
 
2005年11月23日(水・祝)・午前10時30分〜午後4時頃
T部 10時30分 豆玩舎(おまけや)ZUNZO(ズンゾ) 見学会
       ※帝国キネマ撮影所資料展 同時開催 
11時15分 記念講演「帝国キネマと東大阪」 講師:宇田 正先生        
12時15分〜13時00分 昼食(各自)       
U部 13時00分 幻の撮影所とまちかどミュージアム巡り(約3.8KM)

豆玩舎ZUNZO→山澤家の長屋門→司馬遼太郎記念館→馬立(うまんたて)の丘・弥栄神社→舟板塀・理容床寅・中小阪地蔵堂→喫茶美術館(ティ-タイム)→樟徳館(長瀬撮影所跡)→俊徳道→延命寺→小阪駅解散(16時頃)

※各ミュージアムの紹介等は下記に記載
参 加 費  一人2000円(記念講演参加費、3館入館料、資料代含む)
              交通費、お弁当・お茶等はご持参ください。
※近隣の食堂・レストランについてもご案内いたします。
  募集人数  20名(申込み先着順)
 ※1部・2部どちらかひとつだけの参加希望の場合の費用につきましては、ご相談ください。
申込み方法  はがき又はFAXにて住所、氏名、電話番号、年齢「幻の映画撮影所とミュージアム
巡り」1部・2部参加と記して下記あてに郵送ください。11月15日(火)締め切り
 申込み先   郵便番号577-0803  東大阪市下小阪5−1−21・山三エイトビル3階
                   豆玩舎ZUNZO宛 TEL・FAX06−6725−2545
第1部紹介
帝国キネマ撮影所
大正5年、現在の近鉄河内小阪駅近くに帝国キネマ小阪撮影所が開設。同9年には帝国キネマ演芸株式会社が創立され、年間100本以上の映画を撮影しました。昭和3年(1928)、小阪から長瀬へ移転し敷地約30,000
uに、3,000uのステージ2棟を含む近代的な撮影所を開設、東洋のハリウッドと称せられました。
昭和5年日本映画ベストテン第1位になった「何が彼女をそうさせたか」など最新の設備でトーキー(有声)映画の開発がなされ、当時のスターやスタッフが付近に住んでいました。しかし、この東洋一の撮影所も昭和
5年9月30日火災により全焼し、撮影所は京都太秦撮影所を借りることなり、長瀬に再建されませんでした。

宮本順三記念ミュージアム「豆玩舎ZUNZO(おまけやズンゾ)」
「ZUNZO」は、幼少の頃より こよなくおもちゃを愛し、絵画芸術を志した宮本順三のペンネームです。
「豆玩舎ZUNZO」は、宮本順三(1915−2004)がこどもの頃から蒐集した日本各地のふるさとの玩具、グリコのおもちゃ係として戦前・戦後を通じて小さな玩具を考案していた頃の作品と世界中を旅して集めた人
形と玩具、画家として世界の遺跡・祭などを取材し描いた作品と諸民族の歴史と文化を伝える資料を展示。
小さなおもちゃ箱と小さな博物館にこめた宮本順三の夢と宇宙がひろがる空間です。
宮本順三は1927年(昭和2年)に大阪市内から東大阪市に家族と共に移住し、少年期には自宅前の延命寺で行われていた帝国キネマの映画の撮影風景を見て育ち、町の歴史とともに生涯を過ごしました。

第2部紹介 
司馬遼太郎記念館
   司馬遼太郎記念館は、自宅と隣接地で構成されている建物で、庭は雑木林をイメージしています。
   記念館は、いろんなことを感じ、自由に考える場です。一歩中に入ると静のイメージにぴったりの空間です。
  展示室では、著書と資料がずらりと来館者を出迎え、11メートルある天井までの書庫に驚くばかりです。
  展示室の奥の天井には坂本竜馬の姿のような影が浮き上がっていて、本当に偶然なのかと感じることでしょう。
   
理容床寅と中小阪地蔵堂
理容床寅は、1884年に村営の床屋さんとして創業、現在の営業中。江戸時代に川底から見つかった石仏、中小阪地蔵と仲良く隣り合っています。   
                      
喫茶美術館
   洋画家・須田剋太氏のエネルギーあふれる抽象画・書などの作品と、陶芸家・島岡達三氏(人間国宝)の作品を展示。島岡達三氏の作品でコーヒーなどを飲みながらゆったりと美に親しめます。「あらゆる文化は
庶民の手によってこそ豊かになる。」“美と味”を大切にする和寧文化社と作家達との出会いによって生まれた小さなミュージアム群です。               

樟蔭学園樟徳館(長瀬撮影所跡)
昭和14年(1939)、長瀬撮影所跡に樟蔭学園初代理事長・森平蔵の邸宅として樟徳館を建設。材木商だったためにふんだんに良材が使用されている点が魅力です。

長瀬川沿いと延命寺
 大きな延命地蔵が見守る川のほとりは、町の憩いの場所。延命地蔵堂と川沿いの松林が時代劇の格好の場で、当時の人気俳優・市川百々介や尾上紋十郎の撮影風景が見られました。
「まいど東大阪まちかどミュージアムマップ」より抜粋

 送信日時 : 2004年6月5日 12:48:14
 件  名 : 地名質問

こんにちは。長岡京市在住の者です。地名について質問があり、お便りします。ご存じ
であれば教えてください。
 京都には京都市南区久世(昔は乙訓郡)と久御山町がある久世郡の二つの「久世」があ
りますが、何か関係あるのでしょうか。
 愛宕は「あたご」「おたぎ」の二つの読み方がありますが、場所は離れています。この
二つも何か関係がありますか。

   ∧ ∧ 
 (=・ェ・=)
┌─○─○─┐
│野 本
└─────┘
上記のメールを地名研究会に頂戴しました。詳細を御存知の肩は、地名研究会宛にお送りください。
お答え頂いた場合は、このページに貼り付けさせて頂きますのでお送り下さい。


「おもしろ学」  送信日時 :  2004年3月30日 1:32:54

昨年「おもしろ鬼学」を京都の北斗書房で出版しました。 日本全国の鬼に関する
地名を網羅したつもりでしたが、 やはり抜け落ちていました。 埼玉県「嵐山(らん
ざん)町」に、 鬼鎮(きじん)神社があって、節分に「福は内、鬼は内、悪魔外」と
いうそうです。 京都・祇園の八坂神社では福鬼が「豆を撒きます」。 また、愛知
県には数多くの鬼が登場しますが、 すべて豊作を感謝する「花祭り」の山ノ神です。
キトラ古墳に天文図が描かれていたのですが、 そこに「鬼宿」も描かれていました。
話は違いますが、 拙著「小町の謎」(ふたば書房)で小町関連の場所を 丹後大宮の
安田先生のご教示で全国の地図化しました。 「八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃ
くびくに)」伝承を 地図上に分類しました。 すると福井県小浜市の八百比丘尼で
ありながら、 関東地方にも多く点在する事を知りました。 地名の「点から面への
努力」をしています。 各地の鬼や小町・八百比丘尼伝承をお知らせ下さい。
===================================        
Yasumasa Yamazaki http://park10.wakwak.com/~alfred/jacky/
===================================

山嵜泰正  Fri, 10 Jan 2003 12:34:40 +0900

昨年小町の謎』という小冊子を作りました。
全国的に小町関連の地名を丹後大宮町の安田先生の資料で
網羅しました。しかし、まだまだ隠された小町伝承地があるかも知れません。
今年1月末に『おもしろ鬼学』を発行します。
世界鬼学会の会員である私は
全国の鬼伝承を網羅するための第1段階です。
いろいろ資料がありましたら、下記のホームページ記載の住所へ
ご連絡ください。山嵜泰正
===================================
        Yasumasa Yamazaki
http://www.bj.wakwak.com/~alfred/jacky/
===================================

差出人 : yukio_nakahara 日時 : 2002年5月21日 20:05

突然のメールで失礼します。私は中原行夫という者で、怪しい者ではありません。私は地名に
興味を抱き、ネット上でいつも「地名」関するページを探しては読んでいます。所が、いちいち
ヤフーなどの検索サイトから入らなければならないことに不便を感じており、この度、自分で
ネット集を作ることにしました。
「地名ネット集」と題して、ネットでみることの出来る「地名」に関するページを集めてみました。
その中に、貴会のHPも取り上げさせて頂きましたので、ご連絡させて頂きます。事後承諾
ではありますが、ご了承下さるようにお願い致します。
最近では学生諸君は本よりもネット上で勉強する便利さを覚えたようです。地名を愛する者
として、そういう若い人々に一人でも多く地名に興味を持って貰えればいいなと思っています。
このネット集がそのお役に立てればと願っております。
 「地名ネット集」   http://yukio-nakahara.hoops.ne.jp/ まずはご挨拶まで。
尚、今後、追加すべきページなどがありましたらご連絡頂ければ幸甚です。
                 中原行夫
      連絡先 yukio_nakahara@msn.com
  (追記)私がどのような活動をしている人間かは下記のHpでご覧頂けます。
  「中原行夫の部屋」     http://homepage1.nifty.com/y_nakahara/index.html


永田良茂 2002/04/30(Tue) 12:14:51

文献をたどると弥生語にたより、地名も弥生語系統の解釈になってしまいますが、弥生語へのコジ
ツケは無駄でしかありません、と結論づけておられます。
生活に密接した地名であるべき地名が、弥生時代以降に縄文語の意味が急速に失われたことは
古事記や風土記などの地名説話を見ても、これらがあとでうって付けた説話であること、古い地名は
漢字がいろいろ変わっており、万葉カナ的に付けられ、漢字の意味が違うことが多いことなどで分か
ります。
日本の歴史を見ますと日本語は縄文語から弥生語と代わり、日本語の基層言語は縄文語である
ことは明白であり、縄文語が何かと言う議論と縄文地名がどのようなものであるかの議論が必要
ではないかと言うことを提案してみたいと思っております。

リンクの件: y-sada2002年5月2日 14:06
冒頭 貴研究会の発足お喜び申し上げます 
せっかく掲示板に書き込み頂きながらごへんじ遅れて申し訳ありませんでした。
諸般の事情から小生一時冬眠に入ってていた為です。
心からお詫び申し上げるとともによろこんでリンクさしていただきます。 
地名研究会あいち  佐田好朗 : kyotochimei@msn.com 

ホームページ追加へのお願い : 2002年5月1日 12:55
京都地名研究会 スタッフ御中
お世話になっております。
この度、会員へ登録させていただき、総会にも出席させていただきました。
鹿児島県国分市出身ですが、戸籍に生まれが乙訓郡乙訓村字乙訓となっており
生まれ里の地名を勉強したいとの意欲も大いにあります。
縄文地名を初めて5,6年ですが、地名はこれだと言うように考えており、
各地の縄文地名を集めています。縄文語は辛うじてアイヌ語へ残った、その
ルーツが各地にあるという考え方です。

下記のホームページも是非加えていただきたく。
   タイトル  古代人タマッ・・・・・・古代人の魂、心という意味です。
   URL:  http://homepage2.nifty.com/kodaijin-tamat/
   管理者   下記の通り
==========================
  〒651-1141神戸市北区泉台  永田良茂
          メール:nagatayo@nifty.ne.jp
==========================

 京都地名研究会リンクの確認をさせていただきました。
 私は、古代史に興味を持つ者です。
 祖父が、太秦の大映通りに住居を構え、その後「御前通り松原」に移るも、現在の松本町に工場建設、
本店移転と何かと太秦には縁の深き事もあり当社のHPに太秦と近辺の案内を掲載させていただきました。
 京都地名研究会の、今後のご成功とご発展を心よりお祈り申し上げます。 ありがとうございました。
=============================
 $$$ 鈴木 孝治 $$$  E-Mail : k-suzuki@kyoto.zaq.ne.jp
いのちいっぱいじぶんの花を  相田みつお
=============================

京都地名研究会の皆さんへ  名前:京都地名研究会会員 2002/03/09(Sat)

京都地名研究会の発足おめでとう御座います。
今後の発展を期待しています。

夷川のこと  名前:藤田昌志 2002/03/11(Mon)
私は烏丸丸太町の辺に住んでいて、三重の津と京都の間を行ったり来たりしているのですが、近くに夷川通りというのがあります。前から気になっていて、調べていないのですが、南蛮、北狄、西戎、東夷というのが中国にありますがやはり関係があるのでしょうか。どなたかご存じありませんか。調べればすぐすむことなのかも知れませんが、何かのきっかけにと思って書いてみました。

研究会出席予定の皆さんへ  名前:会員・会計係(予定) 2002/03/12(Tue)
発足総会終了後、懇親会が御座います。単なる懇親というより、細々とした疑問や知りたいことの多くは却って懇親会のほうが寛げて話せますし、また多くの人との交流が深まります。是非ともご参加ください。懇親会出席は当日受付にて行います。先着60名となってます(定員で容量がそれ以上入れませんので悪しからず御了承下さい)。お待ちしております。

『竹取物語』の研究を続けています。  名前:竹取物語研究所 2002/03/09(Sat)
『竹取物語』に興味のある方、是非、下記のホームページをクリックして御覧になってください。その中に色々な地名が出てきますので関心のある方は、メールをお送り下さい。
http://www12.tok2.com/home/koizumi/

「鯖街道のこと」  名前:綱本 逸雄 2002/03/13(Wed)
「鯖街道」が歴史地名として、昨今ガイドブックによく紹介されています。市販のロードマップも載せはじめました。しかし、この名称そのものは、ここ数十年来使われだした言葉で、戦前の記録にはいまのところ見当たりません。どうやら平凡社「福井県の地名」が発信源のようですが、著名な歴史学者まで孫引きして紹介している
ので、いまでは定着しています。近世には海産物だけでなく、木炭、下駄、穀類、油粕などの産物が小浜や、熊川から北山を越えて京へ運ばれました。そのルートは5つありました(稚狭考)。運搬者を「若狭背負い」といって、蕪村は「夏山や通ひなれたる若狭人」と詠っています。古代はどちらかというと「塩の道」でした。
  以上

秋田地名研究会 : koremaru: 2002年3月23日 22:12 
拝啓
美しいページにびっくりしました。
いままで貴サイトの存在にきづかず失礼いたしました。さっそくリンクいたしました。
ご紹介いただき、またメールありがとうございました。地名と名字、地名と古語、地名と地形、地名と歴史
そして、いま非常に問題になっているのは市町村合併の手法です。
基礎的なデータを固めていくというのは、重要なことではありますが当会も高齢化が進み困ったというのが現状です。
敬具
秋田地名研究会、HP担当、新谷 秋田地名研究会 
京都地名研究会さま : 根津けろすけ: 2002年3月23日 21:38 
こんにちは。歴史サーチ(新URL:http://www.rekishi.jp)の根津けろすけです。
いつもお世話になっております。大変遅れてしまいましたが、貴HP
http://chimei.hoops.ne.jp/
の歴史サーチへの登録が完了しましたのでお知らせします。
遅くなってしまい申し訳有りませんでした。お暇な時に当HPの新着情報をご覧くださると嬉しいです。
まだまだ未熟な検索エンジンですが、情報の充実に努めて行きたいと思います。
また、もし「歴史サーチ」の趣旨に御賛同いただけますならぜひ相互リンクしてくださると嬉しいです。
発刊中の「新歴史HP紹介マガジン」でもHPを紹介させていただきますね。
このマガジンは週刊(を目指し(涙))歴史HP情報や企画、アンケートを行っております。HPの宣伝も出来ますので、ぜひご利用ください。
これからもよろしくおねがいします。
-------------------------------------------------------
KERO(根津けろすけ) info@rekishi.jp
■歴史サーチ http://www.rekishi.jp
■東呉華亭 http://www.sam.hi-ho.ne.jp/~kero/san/san.html
■美的歴史頁同盟 http://www.linkclub.or.jp/~tougo/bireki/top.html
-------------------------------------------------------
宮城県地名研究会から、2002年3月23日 16:11
谷川健一先生の「地名は大地に刻まれた歴史」と当方のHPのリンクどちらもOKです。
谷川先生はこのようにして、全国をリンクできるようにするのが願いのようでした。
まだまだつなぎたいHPですが、どうぞよしなにお願い申しあげます。
> ****************
  太 宰 幸 子
mtk-dy@tradewind.or,jo
http://www.tradewind.or.jp/~mtk-dy/
****************
地名の不思議情報募集中
「ハプニング」「こんな経験をした」「地名語源」などメールでお知らせ下さい! 
もちろん感想・意見も大歓迎です。投稿される方は、ここをクリックして下さい!





[参加規約]

インターネットは、利用する皆さんのモラルが問われます。使い方によっては、とても有意義で可能性のあるものですが、場合によっては参加者が不愉快に感じるものになることもあります。みんなで、参加しやすい、いい掲示板を作っていきましょう。

1.次にあたるような内容は、書き込まないで下さい。
・ 公序良俗に反する内容          ・犯罪行為的行為に結びつく内容
・ 第三者の著作権を侵害する内容    ・第三者の財産、プライバシー等を侵害する内容
・その他、法律に反する内容        ・第三者を誹謗中傷する内容
・選挙の事前運動、選挙運動またはこれらに類似する内容
京都地名研究会の運営を妨げ、会の信頼を損なうような内容
・ 宗教・商業行為に関する内容      ・海外の治安・安全に関する情報

2.個人情報は、書き込まないように、気をつけてください。
この掲示板はOPENです。誰でも自由に閲覧できます。誰が見ているかわからない、というリスクもありますので、電話番号、住所などの個人情報は、書き込まないようにしてください。また、それによって生じたトラブル等に関しては、こちらではいっさい関与いたしません。
3.ご意見・ご要望は、メールで受け付けています。
この掲示板についての意見・要望などは、掲示板に書き込まず、管理者宛てにメールでお寄せ下さい。

4.ルール違反や問題発言は、予告なく削除します。
参加規約を守っていただけない方の書き込み、またはこの掲示板の趣旨に沿わないと判断した書き込みは、予告なく削除させていただくことがあります。また、掲示板への参加をご遠慮いただく場合があります。書き込みミスなどで、削除して欲しい発言がありましたら、メールで依頼、または掲示板にその旨を書き込んでください。

5.この参加規約は、自己責任の原則を否定するものではなく、解釈・運用に当たっては、自己責任の原則が尊重されるものとします。


広報係小泉芳孝
ここに掲載の各ページの写真および記事の無断転載を禁じます。
◇著作権は京都地名研究会と素材提供者に帰属します。    
  copyright(C) 2002 chimai kenkyukai. All rights reserved.


京都地名研究会ホームページへ